こんにちは、みけ猫です。
皆さんは、自分の味覚がおかしい、と感じたことはありますか?
風邪など病気ではないのに、いつも普通に食べている物が、急に美味しくないと感じる。
実はこれ、誰にでも起こりうることなのです。
今回は私の体験を交えて、原因や改善法をお話しさせていただきます。

ある日、お茶が・・・
20代中頃、私はとある不調を感じました。
普段家で飲んでいるお茶が、なぜか美味しくないのです。
家族に聞いても「味は普段と変わらない」と言われ、どうやら自分だけおかしいようでした。
私は味にうるさくて、市販のお茶はほとんど「苦い」と感じます。
家で作っているお茶だけは美味しく飲めるのです。
ですが、「苦い」わけではなく、「美味しくない」というのは初めてのことでした。
その時、他にも「変な味」に感じる食べ物があったかもしれません。
ですがお茶は、常に単品で他のものを一緒に口に入れることは無いので、一番顕著に味の違いが出たのだと思います。

解決方法は?
飲むお茶が美味しくない。
この症状は一時的ではなくしばらく続き、その間は十分にお茶を飲めませんでした。
お茶よりも甘味が強いジュースなどは飲めたのですが、甘い物ばかり飲むのには限界があります。
私が悩んでいると、母が「これを飲んでみたら?」と渡してきたものがあります。
それは飲むサプリで、含まれている成分は「亜鉛」。
なぜ亜鉛?と思って調べてみると、味覚に異常が出るのは亜鉛が不足していることが主な原因なのだとか。
駄目もとでしばらく亜鉛のサプリを飲んでいると、徐々に味覚が戻ってきて、お茶も「美味しい!」と飲めるように!
ところがこれ、亜鉛を飲んで終わり、ではなかったのです。
味覚が戻ってきたので亜鉛を飲むのを止めたのですが、しばらくするとまた同じ症状が出たのです。
この症状を繰り返すこと3回。
この3回に意味があるのかはわかりませんが、3回目の症状を乗り越えてからは、症状が出ることはなくなりました。

亜鉛不足は思ったよりも深刻!
味覚の他にも、亜鉛が不足すると体には様々な症状が現れるようです。
免疫力の低下や、皮膚の異常、子供の場合は成長の妨げになることも!
ビタミン不足、カルシウム不足はよく聞きますが、亜鉛が不足することも体調を崩す原因になります。
亜鉛不足の原因は食事の偏りや、過度なダイエット、加工食品やレトルト食品の摂りすぎになります。
足りない栄養素はサプリで接種できますが、なるべくレトルト食品に頼らず、一汁三菜のようにバランスの良い食事をすれば改善できます。

まとめ
今回は私に起こった味覚障害について書かせていただきました。
私は味覚に異常が起きたことで知りましたが、サプリを飲むことで改善できたのは、私に「亜鉛」が足りていなかったということ。
たった1つの栄養素なのに、もたらす影響はとても大きいということですよね。
ビタミン、カルシウムのようにあまり目立たない「亜鉛」ですが、人間の体には必要なもの。
なんだか味が変だな?と感じたら、亜鉛についてお医者さんに相談するのがベストだと思います!
コメント