はじめに
いつもお世話になっております。株式会社ソマチッドのおなすです。
以前梅雨時に食べると良い物をご紹介しましたが、比較的好評だったようなので、続編ではありませんが我が家で採用している湿気対策をご紹介したいと思います。
湿気対策6選
1.竹炭
下駄箱の中や洗面台の下などのにおいや湿気が気になるところに空気の通る袋に入れた竹炭を置いています。竹炭は調湿効果と消臭効果を期待して置いてあります。
2.除湿機
我が家ではリサイクルショップで買った年代物の東芝の除湿機と、どこのメーカーかわからないこれまた中古で500円で買った除湿機が活躍しています。
我が家では洗濯物を室内干しすることが多いので、洗濯物の乾燥にも役立っています。
3.布団乾燥機
我が家では布団乾燥機は象印のものを使っています。象印の布団乾燥機のなにがいいかって、マットもホースもないところです。設置して使用して、片付けるまでが非常にスムーズで手間がかかりません。
我が家で使っている布団乾燥機の型番はRF-EA20-WA(スマートドライシリーズ)です。
4.エアコン
我が家にはエアコンは3台あります。それぞれメーカーが違っていて、シャープ、ダイキン、パナソニックを使っています。
値段の差があるので単純比較は出来ないのですが、満足度はダイキン>パナソニック>シャープの順です。とくにダイキンのエアコンは不満なところがまったくないいいエアコンだと思っています。
扇風機とサーキュレーターの項目でも触れていますが、エアコンの室内機の外部にホコリ取りフィルターを設置すると、メンテナンスが非常に楽です。高いお金を払ってエアコンクリーニングをする必要がありません。
もっとも最近はメンテナンスをしてくれるエアコンもあるので、予算に余裕のある方はそちらも検討してみてはいかがでしょうか?
5.扇風機とサーキュレーター
メインは暑さ対策ではあるのですが、空気を循環させることでエアコンの効きを良くしたり、湿気がたまりにくくなります。
扇風機は山善のスリムタイプのもので、サーキュレーターはニトリで買った安いものが活躍してくれています。
扇風機やサーキュレーターはホコリが溜まりやすいですが、ホコリが気になる場合は背面にホコリ取りフィルターを貼り付けるとメンテナンスが楽になりますよ。
6.24時間換気
今住んでいる住宅には24時間換気機能がついているため、電源を入れっぱなしで稼働させています。電気代がもったいないとのことで切る方もいらっしゃるそうですが、湿気対策をするということは住宅の維持管理上も良いことで、生活する上ではカビやダニを防いでくれるありがたいものです。
おわりに
我が家の湿気対策いかがだったでしょうか。少しはお役に立てれば幸いです。
ここまで読んで頂いてありがとうございました。
それではまたソマチッドブログでお会いしましょう。

コメント